2021/03/07

鬼は~外、福は~内
まだ、肌寒い外の空気に元気な子供たちの声が響きます。
節分が近づくと「今日、幼稚園でね~鬼さんつくったよ~」なんて、お子さんのいる家庭では、節分の会話が増えるのではないでしょか?
さて、節分はなぜ2月3日に行われるのでしょう?そして、なぜ、豆をまくのでしょう?
あなたはちゃんと答えられますか?
節分とは?
節分とは文字通り「季節を分ける」季節が移り変わる節目の事です。
春夏秋冬それぞれ節目があります。
立春、立夏、立秋、立冬聞いたことありますよね!
では、なぜ2月3日がだけが節分と呼ばれるのかと言いますと、立春は一年のうちで最も早い季節が移り変わる節目の事です。冬の季節から、春の季節に変わる節目を、日本では、一年の始まりとして特に尊ばれ、次第に節分と言えば春の節分をさすようになりました。
なるほど、4月の節分は昔のお正月に当たるんですね~!
なぜ豆をまくの?
一年の始まりである立春は旧暦のお正月。
現在でも、お正月を迎える前に大そうじなどするのと同じように、立春(旧暦のお正月)の、前日に厄を払い清め、新しい年を迎えるための儀式として行うのが節分の行事なのです。
邪気を払い、幸せを呼び込む為に厄払いをします。
それが「鬼はー外、福はー内」の豆まきです。
実はこの豆まきは、中国から伝わったとも言われています。
昔は疫病や災いは鬼の仕業とされていたこともあり鬼を追い払う邪気払いが、奈良時代に日本に入ってきて、平安時代に宮中行事として取り入れられたんだとか。
中国では、鬼の面をかぶった人を弓矢で追い払っていましたが、日本では、穀物や果実に邪気を払う効果があると考えられ、中でも大豆は五穀の一つで穀霊が宿るとされており、米に次いで神事に用いられてきたのです。
なぜ、神事に使われるお米ではないのかというと、かつて京都の山奥に鬼が出たときに、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけて退治したという伝説が始まりとされています。
また、魔の目(まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(まめ)する、なんてごろ合わせも・・・
地域によっては、落花生やピーナッツをまくところも多いようですね!
鬼は外!福は内! 忘れちゃいけない、窓は必ず開けましょう!
節分の掛け声と言えばやっぱり「鬼は外、福は内」ですが、「鬼は外」とは言わない地域のもあります。鬼は夜にやってくることから、本来、は夜に豆まきが行われていたそうです。
また、大きな声を出すと近所迷惑?
しかし、豆をまくときは戸が閉まっていると鬼はどこへ逃げていいのやら・・・鬼の外へ出られるように玄関や窓を開けて「鬼は外」と豆をまき、鬼がもどってこないように戸を閉めて「福は内」と部屋にまきます。(地域によってか変わります)
まとめ
節分は日本に古くから伝わる伝統の行事です。子供の頃から私たちも幾度となく経験してきましたが、子供になぜ?と聞かれると答えられなかったり・・・・
節分は季節の変わり目に邪気をはらう行事です。家族や子供たちと豆まき楽しんでみてはいかがでしょう。
小さなお子さんのいる家庭では、豆を鼻や耳につめてしまう事もありますので、気をつけましょうね!