2020/04/20

保育園の帰りに今日も病院に行って、帰宅。
好き嫌いが多い息子の夕食を作るのも悩みの種です。
息子の好きなもの。唐揚げに、魚のフライ、ウインナー、フライドポテト。
卵は嫌い。
オムライスや卵焼きといった子供の好きなご飯の定番は嫌みたい。
いつも揚げ物ばかりなので、野菜を食べさせようと日々奮闘しています。
和風の煮物も苦手なので、今日は「カレー肉じゃが」にしてみました。
出来るだけ、野菜を沢山食べてほしいので野菜は子供のお口のサイズに合わせてい小さく切りました。メインのジャガイモだけ少し大きく。
普通の肉じゃがにカレー粉をいれるだけ。スパイシーなカレーの香りが食欲をそそります。
ご飯の準備が出来たら家では必ず声かけをしています。
「ご飯食べたくなったらお部屋のおもちゃを全部片付けてね」
お部屋がキレイにならないとご飯はたべれません。
今までは「ご飯が出来たらから片付けなさいでした」でも、まだ遊びたい息子は何度いっても片付けられないし、私も片付けをさせるのにイライラ。ご飯の準備をしても食べないので更にイライラだったので遊びたいだけ遊ばせる。そして、おなかが空いてから食べさせるというシステムに変えてみました。
いつも、19時頃になると、「かーちゃんお腹すいたー」と言うので、
私は、よしきたーと思います。
「んじゃあ片付けなさい」
一つ残らずおもちゃを籠の中へかたづけて目につかないところに隠してから食事スタート。
もうすぐ、二歳になる娘は食欲旺盛でちゃんとお椅子に座って食べられる。まだ、スプーンの使い方は上手とは言えないけれど、自分で食べようと頑張ってる姿に成長を感じています。一人で食べているので、床はぐちゃぐちゃ。
「こぼしたら駄目よ~」と言うと
「はい」
返事だけはいいんです笑
問題はお兄ちゃんです。
今日はカレー風味ということもあり味は気に入ってくれたようなんですが、しばらくするとこっちフラフラあっちフラフラ。
今日も「座って食べなさい!」を言い続ける羽目に。
一口食べてはぴょんぴょん飛び跳ね。しまいには、かたずけたはずのブロックをテーブルに置き自分が食べてるところをブロックに見てほしいとまでいいだす始末。
そんなことしたら手遊びしながら、ご飯を食べる。もしくは、もういらないって言い出すに違いない。お母さんは騙されませんよ~
それから、なかなか食べない息子と「座りなさい、食べなさい」の押し問答で私もイライラが限界でした。そこまで言って食べさせる意味ってあるのかな?心のどこかではお腹がすいて困るのは自分なんだから..なんて考えながら。
しかしその時、息子がとった行動は自分が口に入れたお味噌汁を白いごはんに吐き出してスプーンでまぜまぜ。
私は、怒りが大爆発!!!
それはいかんだろ~
「なんでそんな汚いことするの?」
ひとしきり怒った後、理由をたずねると、いつもはふりかけご飯なのに今日は白いご飯だっつたのが嫌だったらしい...
だったら、もっと早くいってよ。ふりかけあったのに...
それに口に入れたものを吐き出したらきたないでしょう。
男の子の頭の中は理解不能。
座って食べれる日がこの子にもちゃんと来るだろうか?と心配で、ついつい口数が多くなってしまう私。
それとも、一生懸命作ったご飯を食べないことに腹が立つのか?
そんな私たちのやりとりを横目に、今日も娘は完食!
お味噌汁の最後の一滴味噌カスまで頂いたとさ。