2020/04/20

こんにちはaoimamaです!
ゆとりある暮らしをモットーに始めたブログ
私の好きな畑仕事を紹介しています。
今回のテーマは「赤玉ねぎ」です。
屋久島では五月に入ると収穫を迎えます。
屋久島の五月、木の芽流しが終わると梅雨に入るまでつかの間の晴天が続く。
我が家の父も朝早くから畑に出かけます。
五月は野菜の収穫が忙しい。
びわの収穫が終わると次は玉ねぎの収穫。
玉ねぎは収獲後乾燥させる必要があるのでお天気が続く日を狙って収穫します。
我が家の玉ねぎは紫たまねぎ(赤玉ねぎ)みずみずしくて辛味が少なくサラダにすると彩りもキレイ!
スポンサードリンク
玉ねぎと言えばやはり血液サラサラですがその他にも魅力的な健康美容効果があります。
玉ねぎを切った時に目に染みる原因は硫化アリル、消化液の分泌を助けて食欲を増進させる効果や疲労回復、免疫力アップなどの効果があります。
その他にもコレステロール値を正常化して動脈硬化や高血圧、糖尿病などの生活習慣病を予防してくれます。
我が家では玉ねぎ氷を作り汁ものには1つぽちょんと入れるように心がけています。
玉ねぎのおかげで血糖値が下がりつつあるので、生習慣病が気になる方にはほんとにお助け食材でよね!
今年は、収穫前にいまだかつてないような大雨に見舞われてしまった屋久島です。
縄文杉に行く登山道は崩れてしまい、県道もあちらこちらで冠水、雨の島、屋久島と言えどもこんなに短時間に大量の雨が降ったのは私も経験したことがありませんでした。
山崩れはあったもの、登山者の方が全員無事に救出されたことが不幸中の幸い。
自然にの猛威に逆らわず、自然と共生していくとはまさにこのことだと改めて感じたのでした。
さて、我が家の赤玉ねぎなのですが、
毎年、半分くらいの玉ねぎが大きくならずに収穫を迎えてしまい、そうなると年々植える数が増えていき
今年父の植えた玉ねぎの数は800本・・・・
一般家庭では消費しきれない数ではありますが赤玉ねぎを一年かけて少しずつ使います。
玉ねぎは収獲にベストな時期を葉っぱが教えてくれます。
収穫時期になると葉っぱが大地に対してどんどん平行になるように倒れていきます。
太陽の光を浴びてぐんぐん伸びていた葉っぱが横にパタパタと倒れてきたら収穫の合図。
これは玉ねぎの球がある一定の大きさになると葉の部分の生育が止まり、球がどんどん生育していきます。
そうなると葉がスカスカになってしまい自身の重みに耐えられずの倒れてしまうのだそう。
葉っぱが倒れて一週間したら収穫!
大雨に耐え忍んだ我が家の赤玉ねぎ!
畑にも水が溜まってしまいあいちゃっちゃ~
早めに土から出してあげないと太陽の熱で腐ってしまうので晴れが続く、お天気を見て収穫します。
いざ、収獲してみると
まあまあな出来でした。
本来は葉を15センチほど残して根を切り落とし風通しの良い軒下などにつるしておくのが良いのですが、我が家の場合は
葉も根も切り落とし、いたんでいるところを取り除いて乾燥させました。
外の薄皮がない分、常温だと痛んでしまうので袋に詰めて野菜室で管理します。
細かいのは刻んでしまい玉ねぎのマリネを作り常備菜として活用しています。
美味しい玉ねぎのマリネ
<材料>
・玉ねぎ・・・およそ小さい玉ねぎ3個分
・塩・・・・小さじ1
・砂糖・・・・大匙3
・酢・・・・大匙3
1、玉ねぎをスライスして塩をまぶす。玉ねぎ全体がしんなりするまで待つ。
2、玉ねぎから余分な水分が出たら軽く水で洗って絞る。
3酢と砂糖を合わせたものに漬けこむ。さらにしんなりしたら完成!
少し甘めに仕上げてカレーの付け合せにも美味しい!
赤玉ねぎの収穫も我が家では、毎年恒例の畑仕事のビッグイベントとなりつつあります。
玉ねぎの収穫の次はじゃがいもの収穫~
お楽しみに!