2021/03/03

目次
一から出直しブログの修正を始める。修正は、こんなとこに注意したよ。
先日、ココナラとアプリでブログの修正を依頼した私。
有難いことに、多くの修正アドバイスを頂きました。(欠陥だらけのサイトだったので)
ブログ開設から半年、自分ブログを一から見直すべく、 修正&設定を行っています。
注意すべき点は
- サイトのタイトルが何を意味しているのかわからない
- 屋久島の記事に写真がない
- 記事のタイトルが何を伝えたいのか連想しにくい、長くてもいいのでわかりやすく
- 小見出し、色、絵文字で変化をつけた方が良い
- 基礎の設定が出来ていない
ひとつずつ向き合っていきます。
サイトのタイトルが何を意味しているのかわからない
この半年間、独学で一から見よう見まねではありますが自分のオリジナルのサイトを作りたくて頑張ってきました。でも、サイトのタイトルが何を意味しているか分からない・・・
と言われ、少々へこむ私。
今まで読んでいた人は、イミフもしくは わけワカメと思っていたわけで・・・
では、どのようなタイトルがいいのか?
サイトのタイトルは必ずしも核となるキーワードが含まれる必要はないのだけれど、自分が作るサイトを端的に表現したものであることが必要です。
- オリジナルであること
- 覚えやすい名前であること
- 思いを込める事
- サイトの内容がわかりやすいこと
- ターゲットのキーワードが含まれているとなおよし
と言ったところでしょうか?
タイトルから何を連想してもらいたいのかを考えて表現しなければならないということですね!
屋久島の記事に写真がない
このブログは何のためにあるのか?と考えたとき、
屋久島の事を伝えるため。都会とは違う何もないけど豊かな島の日常を知ってほしいから。
また、屋久島に遊びに来たことある方、住んでいたことのある方に屋久島の「今」を知ってほしいから。とにかく、屋久島に興味を持ってほしい。そう思っています。
修正すべき点は「屋久島の写真」を入れる事。
内容にあったものをいくつか入れてみました。
子育てに関しての記事については勝手によしとしまして、
屋久島の写真をスマホでバシバシ撮りまくる!!
わての、へたくそな写真、恥ずかしいのですが、ご勘弁ください。
屋久島の良さが少しでも伝わればいいなぁーと思っています。
以前、篠山紀信さんがテレビでこんなことをおっしゃっていました。
上手な写真の写しかたは
ハッ ときたら
グッと よって
バシバシ撮る
だそうです。
屋久島宮之浦の白谷川の下流をグッとよってバシバシ。
まだまだ修行が必要です。
記事のタイトルが何を伝えたいのか連想しにくい、長くてもわかりやすく
タイトルは読まれるものではなく見られるもの、何故かと言いますと記事タイトルは単なる題名ではなく、見てわかるタイトル理想。
となれば、誰に読んでほしいのか?読者を具体的にイメージし、どこに焦点を当てるのか読者目線で「見て」わかるタイトルが理想的。
そうは言っても、正解がないのであれでもない、これでもないと悩んでしまいます。
小見出し、色、絵文字で変化をつけた方が良い
単に書けばよいと単純な事ではなく読む方の為になること、そしてちょっぴり楽しくなってほしいと考えると、小見出し、色、絵文字、とても重要だということですね。
正直、パソコン初心者の私はそこまでスキルが追いついていない。
これから、記事を書いていく上で必修科目と言いますか。克服しなければならないですね。
基礎の設定が出来ていない
これなくして、始まらない
「ブログを始めたら、まず最初にやった方がいい事」
https://ameblo.jp/beauty-shizuku/entry-12268936250.html
こちらを参考にして
- Googleアナリティクスの設定
- Google search console
どちらも登録完了です。
- Googleマイビジネス
こちらに関しては、よくわからなかったので、スルーかと思いきや、
店舗情報をGooole検索やマップなどに掲載できるとありましたので食堂と民宿を登録します。
で、問題はこれらをどう活用して行くかなのです。
Googleさん使う言葉が難しくて。
初心者の私は、つまずきまくってます。
ひとつづつ調べるのみ。
コンバージョン数って何?
恐らくブログで稼ぎまくっている人からすれば、こんなことも知らんでやってたんかいな?
レベルの質問かと思います。
コンバージョン数とは広告をクリックしてサイトに訪れたユーザーがそのサイト上で商品の購入や会員登録等をして、広告主にとって成果とみなされる行動をとった数の事。
今あなたのサイトは、毎月どれほどの人が訪れ、そのうちどれほどの人がコンバーションしているのか。売り上げを上げるためには、これらの情報を正しく理解し、しっかり把握しなければなりません。
エンゲージメントって
意味合いとしては、「絆」「つながり」
ユーザが投稿に対して反応を示した割合をエンゲージメントと言うのだそう。
エンゲージメント率が高ければ高いほどユーザの愛着度が示す値が高いと言えます。
調べてみるとどちらもとても重要ですね。
今、私がやるべきことは、
言葉の意味をひとつ、ひとつ理解すること。
まずはユーザーを集めるために屋久島の情報を発信し続けることだ感じています。
記事を更新してこそ見えてくるものがあるのだと。
ネバーギブアップ!!!!