2021/03/07

鹿児島県は豊かな自然に恵まれ、
海の幸、山の幸、美味しいものがたくさん。
黒牛、黒豚、カンパチやブリ、薩摩イモに桜島だいこん本当にどれをとっても他県に誇れる食材ばかりなのです。
今回は、
屋久島のスーパでも人気の食材の一つである
茶美豚について紹介しますね。
茶美豚って知っていますか?
お茶と言えば、鹿児島。
静岡県に次いで生産量は全国第2位!
鹿児島県民のお茶への愛情はハンパないんです。
鹿児島県民はお茶が大好き。
シニアの間では「ちゃのんけきたどー」(鹿児島の方言でお茶を飲みに来たよ)がよく使われています。
鹿児島のお茶は温暖な気候を生かして4月上旬から新茶の収穫が行われる日本一早い新茶の産地としても知られています。
そのお茶を鹿児島県の、豚に食べさせて育てています。その名も茶に美しい豚と書いて、
「チャーミートン」とってもかわいらしい名前ですね。
茶美豚はとてもおいしくのに、値段はリーズナブルで鹿児島県の主婦たちの間では、ありがたい、お助け食材なのです。屋久島のスーパでも手軽に買うことができますよ~
スポンサードリンク
茶美豚はどんな肉?
飼料に使かわれているのは緑茶粉末とサツマイモ。
茶美豚専用の飼料を食べて育った豚はすくすくと育つため
ジューシであっさりしていて臭みがなく美味しいのです。
鹿児島のブランド豚と言えば、黒豚ですが、
黒豚には疲労回復の効果が期待できると言われています。
では、
茶美豚はどのような特徴があるのかというと、
お茶に含まれている「カテキン」の成分である抗酸化作用や消臭作用によって肉の鮮度を保ち
臭みが少なく、ビタミンEが豊富に含まれていること、コレステロールが少ないことも特徴です。
お肉が食べたいけど、コレステロールが気になるわ~ダイエット中なのよね~そんな方にはぜひ、茶美豚がおススメですね!
茶美豚はどんなお料理がいいのか?
<茶美豚ロース肉>
ロース肉はきめが細かく、クセがなく生姜焼き、とんかつ、ポークソテーども美味しいです。
<茶美豚ばら肉>
脂身があっさりしているのでしゃぶしゃぶ、豚バラ白菜、肉まき野菜など
こんな、加工品もおすすめです!
ぷりぷりとした歯応えがおいしいウィンナーやジューシーなロースハムは子供のお弁当にも大活躍。
朝ごはんにぴったりな厚切りベーコンも美味しいですよ。
ぜひ、
一度鹿児島県産の「茶美豚」味わってみて下さいね!!

気まぐれ日記ランキング