2020/04/20

目次
「屋久島ってコンビニありますか?」
屋久島でよく聞かれる質問の一つです。
コンビニくらいあるでしょう。
そんな声が聞こえてきそうですが・・・。
残念無念・・・屋久島には24時間営業のコンビニは無いんです。
ちょっと、夜食が欲しいとき、飲み物、おやつが食べたいときどうしたらいいのか?
お客様「宿で夕食を食べた後に夜食が買いたいんですけど・・・」
島民「もう、お店、全部閉ってます」
お客様「えーーー」
屋久島ではあるあるな会話です。
実際に行ってみないと、屋久島ってどんなところかわからないですよね。
スポンサードリンク
屋久島の買い物事情!
屋久島にはコンビニと呼ばれているところがあります。個人経営のお店です。
なので、24時間ではないんです。
そして、コンビニATMもありません・・・。
えーーーーーっつ!
夜中になんか食べたくなったら?お金が足りない?
そんな時・・・・
じゃあ、どうすんの?
コンビニに行けば何でもそろうという感じではないので、屋久島では、とりあえずコンビニ行こーう的な感じでは使いません。
また、買い物目的で、夜中に出歩くなんて屋久島では考えられません。
屋久島で買い物するならスーパが便利!
屋久島には商店街といったところはありませんが、大きな集落には大型スーパーがあります。
大型スーパと言って、皆さんがどのようなお店を想像されるかはわかりませんが、屋久島で生活するには不自由しないレベルのお店です。
ほとんどの家庭はスーパー利用をします。
食料品やレジャーグッズなどの買い出しに便利なスーパーですが、島内のあちらこちらにあるわけではないので、場所によっては一度通過してしまうと、次のお店に出会わない・・・といったこともあるので事前にチェックが必要ですね!
遅くまでやっているお店は多くないので、どうしても必要なものは昼間に買っておいた方がいいでしょう。
旅行に行ったら私たちも朝食はコンビニで買ったりということをよくしますが、屋久島ではそれは通用しません。だって、朝早くから空いてるお店は無いのだから・・・。
前日に用意をする必要があります。
各集落のスーパ
大きな集落に大型スーパがあります。それぞれ個性があてどのスーパも面白いですよ。
宮之浦
屋久島最大の集落、高速船やフェリーなど発着する港があり 便利な集落です。
宮之浦の集落には
・ライフセンタヤクデン 9時~22時まで営業
食材から簡単なアウトドア用品、家電までなんでもそろいます。港の周辺にあります。店内の掲示板で島ならではの情報もゲット!
・Aコープ 9時~8時まで営業
食材ほか衣類などの販売あり、雨でぬれて着るものがない・・・そんなときには覗いて見るといいかも。また、屋久島でキャンプ、バーベキューなどの予定がある方、県内産の黒豚、茶美豚、黒毛和牛などが精肉コーナにあります。
・わいわいランド 9時~21時まで営業
食品、お菓子、お酒特に焼酎の品ぞろえが充実しています。
どのお店も宮之浦では欠かせないお店です。
その他の地域には
小瀬田(空港周辺)
・ドラックイレブン
・サムズ
・ドラックストア モリ
安房
・田中屋
・Aコープ 安房店
尾ノ間
・Aコープ
・アイショップ
ATMはどこにありますか?
「ATMどこにあるんですか?」この質問も大変多いです。
屋久島はカード決済できるお店は多くないので現金が足りなくなると大変です。
屋久島では本土のようにコンビニで気軽にATMを利用することはできません。
短期間の旅行なら出費を予測して現金を用意しておくと、面倒がないでしょう。
屋久島でお金の出し入れができるのは銀行と郵便局だけ!
<銀行>
屋久島でお金の出し入れができるのは銀行と郵便局です。
宮之浦と安房には地方銀行の支店がありATMの利用ができます。
・鹿児島銀行 平日 8時50分~19時
土祝日 9時~19時
・南日本銀行 平日 8時45分~18時
土祝日 9時~17時
<郵便局>
屋久島でATMを備えた郵便局は8つの集落にありますが、休日に使えるATMは3か所。
・宮之浦 安房 平日 8時45分~18時
土祝日 9時~17時
・尾ノ間 15時まで
屋久島でお金を出し入れする際は、営業時間が限られているので注意が必要です。
まとめ
屋久島にはコンビニはないけれど、スーパー内では食料品以外にも色々売っていて、そろわないものはないほど、地元ならではのも、鹿児島からやってくる商品など、島の食文化が見られて覗いて見ると意外と楽しいですよ。屋久島には、船で品物がやってくるので天候が悪く、船が欠航してしまうと品薄になってしまう事もあります。
コンビニがなくても島では生活していけますから。
台風が屋久島に近づくと何日も船が欠航してしまうまうので、食材がスッカラカンになってしまう事があります。値段もぶっ高くなるのも屋久島あるある。(キャベツが1玉500円とか)
登山口には売店は一切ないので、登山に必要なものは里のお店で準備しましょう。
ブログランキングに参加しております。 よろしければポチっとお願いします!
