2021/03/03

今日は、主人の仕事が休みだったので久しぶりに家族でお出かけ!
と言っても、出かけるところが限られているのが屋久島。
宮之浦に住んでいると、小瀬田付近に買い物に行くか暖かい南に行くのか・・・
子供をどこかに連れていってあげたいと思っても、我が子は車に乗っても10~15分が限界。
息子は「まだ~」だの「喉が渇いた」だの言い出し、それにつられて娘がチャイルドシートを
「いたーい(痛くないのに)」と嫌がるので、軽自動車の狭い車内がわちゃわちゃなって楽しいお出かけのはずが目的地にたどり着くまでにいつもぐったり。
小さな子供を連れてのお出かけは近場に限る!
それに、ガソリン代の節約にもなるしね。
屋久島は本土に比べるとガソリンも何気に高いのです。
節約!節約!なり。
最近、私たちのお気に入りは総合センター前の駐車場の奥。
大きな木があるので、それに子供たちはよじ登って遊んでいます。
ガジュマルとあこうの合体木で回りを大きな石で囲ってあるので何かの記念樹か
何かなのでしょうがよくわかりません。私が子供の頃からあって秘密基地にしていた。
木の形からアヒルにているのでその名も「あひる号」
そういえば、子供の頃にアヒル号に家出したことあったな(笑)
現在、子供たちはドラえもんの新・のび太の日本誕生に出てくるのび太君のペットに似ていることから、ぺガとクリと呼んでおります。
息子は木登り、娘はお花摘み(草むしり)でちょうどいい宮之浦の遊び場。
今日は主人がいたので、「屋久島町歴史民俗資料館」も覗いて見ました。
私の勝手なイメージだとやってるのか、やってないのかわからない感じ・・・
だったのですが、久しぶりに中に入ってみると説明がわかりやすくて面白いでないの。
しかも、島民は無料でした。
屋久島の歴史を詳しく知りたい方や宮之浦に宿泊の方で夕食までのちょっとした時間だったり、お宿近くの散策にはとてもおすすめだと思いました。しかも、入館料はたったの100円ですって!
もう一回言います。入館料はたったの100円!
屋久島歴史民俗資料館の私のお勧めは、昔、益久神社にあったおみくじの展示物。
管理人の方に言えば無料でくじを引かせてくれます。
屋久島歴史民資料館オリジナルのおみくじで、屋久島のプチ豆知識が書いてあって何が出るかはお・た・の・し・み!
おもしろーい。
屋久島歴史民俗資料館では、外国の方にも、英語の説明が書いてあるガイダンスをお渡ししているそうで、日本語がわからなくても楽しめる内容になっていました。
こんな所で、外国の方にもおススメできる情報をゲットできるなんて!驚き!
最近、海外の方の宿泊も増えているので歩いて行ける屋久島歴史民俗資料館いいですね。
もちろん、日本の方にも!
屋久島に来たら行くべし、屋久島歴史民俗資料館!!